VIDEO
毎日コツコツ、コツコツ
頑張って人格者になるんだ!! 一度の成功じゃない。
何度も何度も、皆で成功しろ! その為には、まずは
お前が成功しろ! 「成功した上で、4に入りましょう!」
って言うんです 「さぁ!4に入る方。
皆さん、成功者ですね」 「4・5・6」も面白いんですよ。これが… かぁーっ、そうか!と…いうですね
目からウロコのことを教えていただけます どうも、中田敦彦です!
さぁ、今日も早速参りましょう! エクストリーム現代社会! 7つの習慣編――― Part2ありがとうございますぅーっ さぁ、やって参りましたぁ
大名著『7つの習慣』ねっ これなんと、世界中で3000万部売れてるというね。
とんでもない本なわけですよ もう発売から20年以上
30年…くらい経ってるのかな? えぇぇ、もう、とんでもない名著でですね だから、ビジネスマンのバイブルみたいな
感じではあるんですが ビジネスマンに限らずですね
あらゆる人の 生活の指針になって良いんじゃないか
というぐらいですね 現代版…聖書って言い方も
おかしいのかな? なんだろうなぁ?
ほんとにね、凄い本なんですよ これは、その、単純な
ビジネスの成功を否定してましたよねぇ 「Part1」の方でね、7つの習慣のうち
「1・2・3」をやったわけなんですけども 今回は、その「4・5・6・7」を
やらせていただきたい!その上で… 「あっ!ヤバイ!1・2・3観てない。
Part2開いちゃった」っていう方もね 「1・2・3観たけど、ちょっと…ごめんなさい。
あの…全くの…もう忘れてます」っていう人もね ちょっと、振り返りますんで あのー、ちょっとね
ご安心いただければなと思います さっ、この本はですね この… コヴィー先生と言うね、奇しくも僕とほぼ同じ
スーツを着てるという…方が書いた本なんですが このコビィー先生はですね
えぇ、アメリカのあらゆるですね、ビジネス書 成功に関する文献をですね
調べ漁った上で、大きな特徴に気付いたんですよね それが、最近のビジネスのね、成功話
成功法則っていうのは 「テクニックばっかり書いてあるぞ!」
ね、そういうことを言ってるわけですよ それは、ほとんどがポジティブシンキングと コミュニケ―ションスキルについて
ばかりの本だ。そうなるわけですよ 「ポジティブに行けよ」ねぇ
「やってみるんだ!」っていうことか 「コミュニケ―ションだ!人の言葉は…
人の心はこうやって言えば操れる」みたいなね そういう本だと。 しかし、そういうテクニック至上主義では
本当の成功には、辿り着けない! そういうこと言ってるんですよ。 本当の成功じゃないもの …じゃない偽物の成功ってのは何か!
それも定義づけてる。それは 何かを犠牲にした成功だ
そういうこと言ってるんですね 例えば、家族
例えば、友人 それは例えば健康であり
正義かもしれない 何かを欠落した成功者って言うのは
実際にいるんですよね。 確かにそうなんですよ。
一瞬はそういう人は成功する パーン!ねぇ。
巨万の富を得るかもしれない しかし、何かを犠牲にしているがために
落とし穴に落ちる。 バァーン!!眠らず働いてたんだよっていう人。ねぇ 体、ぶっ壊しちゃうって人
いっぱいいるでしょう? 私、お笑い芸人ですけど
芸人さんいっぱい見て来た! 色んな先輩がですね、この健康を犠牲にしてきて
寝ずに働いて、ぶっ倒れた! お酒を煽ってぶっ倒れた!
そういう人、いっぱい見て来てますよ あんなに才能があったのに。
何で!っていうねぇ。 仕事…仕事…。ねぇ
成功するが故にですね もっともっともっと…てなって
健康を害してしまったりとか 往々にして家庭が崩壊してたりしてね あんなに華やかに見えた、ねぇ
夫婦タレントが まさかのあるでしょう? あんなに仲良さそうだったじゃないですか! どうしてなんだ!ねぇ 仲、良さそうだったんですよ でも、何かを犠牲にしてたりするんですよ
そういう成功は だから、この本ってのは
凄い売れたのは、僕が思うにですね こういうテクニック本っていうのは 成功、まだしてないけど
成功したい人には効果的ですよね こんな簡単な、1個や2個の
マインドセットやスキルで 「君も成功者になれる!」
そう謳うから 成功してない人たちにとっては
耳障りが良いわけですよ でもねっ、これは、成功した人たちにも 耳に痛い話なんですね だから、むしろ成功者が買ったんですね、これ。 これね、面白いって言ってる、ここね
レコメンドがいっぱい載ってるんですよ 裏にも載ってるけど、このね
序盤の方にもいーっぱい載ってんの それをレコメンドしてる人たちがもう、全員
もの凄い成功者たちなんですよ そんな成功者たちが「この本で私は救われた」
そういう風に書いてあるから えぇ、そんな凄い本なの? 成功者がそんなに
いっぱい「凄い」って言うんだったら 「成功をまだしていない私たちも買おう」
って言って、芋づる式に売れてった つまり、コレはですね ライトな、まだ成功していない人たち
…から売れたんじゃなくて 成功したけれども
何かに、不満があったり 怯えていたり、苦しんでいたりする人たちに売れ その結果 まだ、成功していない人たちをも
救ったというですね、凄い本なわけですよ 面白いですよねぇ。そんな中で… 「7つの習慣があなたを本当の成功に導くぞ!」
いうことなんですね。 そのカギとなるのがテクニックではなく
人格なんだと …いう非常に厳しいです。
もう、非常に厳しいですもん あの、テクニック?能力?
才能?運?なんて、関係ない!と 「人格だ!」と。怖いですね 人格者になれって言うのって
もう、最終的なね ゴールじゃないですか 人格者ってね、村に1人しかいないはずですよ 私のイメージねっ。 人格者…と言われてる…人はもうね 酸いも、甘いも噛分けたね もう、あらゆることをやった
もう、その村の英雄みたいでしょ? 「あの人は間違いない!うちの村の人格者って
言われてるのは、あの村長だけだぁ」みたいな 「あぁ、よくぞおいで下さいました」
みたいなね。そういうさぁ 最終到達点みたいなイメージがあって
いつかはなれたら良いけどさ もう世間…ね、もう毎日のことで
そんなので手一杯。そういう人にも厳しいんです 「違うぞ!」
人格とは、遥か彼方に ね、人格者ってのはいるわけじゃないんだ 毎日コツコツ、コツコツ頑張って
人格者になるんだ!!目指さないとなれない。 それは…もの凄く 厳しくて、険しいがスポーツのように 少しずつ
成熟していくもんなんだ 「今からやらないとダメだぞ!」
そういうこと言います じゃあ、どういう風に成熟していくのか その、トータルのマップを
見せてくれるんですね。それが… 先ず依存から発し、自立に至り その後、相互依存に
到達するんですね まぁ、依存から依存かよって言うね。 この言葉の難しさを私…
ちょっと、コビィー先生 ちょっと勘弁してくださいよ
って思うんですよ。ね、分かんない。 なんで依存からTo依存なんだよ 相互依存って余計…
余計悪そううじゃない?なんか… 「お前、相互依存状態じゃない?」
みたいな。悪そうな言葉なんですけど これが翻訳が悪いのか
原文が悪いのか分からないんですけども 説明するとですね、この依存ってのは
良くない状態らしいんですよ 要するに誰かのせいにする
誰かを頼り切ってしまう…状態ですよねぇ。 ですから…
「会社をクビになったら、明日も知れません どうか、クビにだけはしないでください」とかぁ 「あの人に嫌われたら、もう私、生きて行けない!」
みたいなそういう状況 自立してないわけですよ。ねっ
まず、自立するんだ! それは「1・2・3」の習慣をもって
私的成功を収めよと。 経済的にも、精神的にも
安定してるぞという状態を持つんだぞ そういうことを言うんです でも、それが普通のゴールじゃないですか
このテクニック本 「そうじゃねぇーんだよ!
その先のゴールを行くんだよ」って話でしたよね。 それが「相互依存」
公的、皆で成功するんだ!ここをやる! でも、そこでも「第6の習慣」まででしかない。
コビィー先生は、更に厳しい。 それを何度も、何度も繰り返すんだ!
それが7つ目の習慣だ! 一度の成功じゃない。
何度も何度も、みんなで成功しろ! その為には、まずはお前が成功しろ! 成功もしてないのか。何してるんだ!
ってそういうことなんですよ お前、ゼロだなってことなんですよ 非常に怖いですよね。
「1チャン成功するために」みたいなね 「秒速でぶち上げろ!」みたいな
そういう本が、一番売れやすいんだけれども そうじゃないよ。
一発成功するなんて当たり前 その後、みんなで成功を
何度も、何度もして初めて良いんだ その為に「習慣」を身につけろ! 1個目、2個目、3個目やりましたね これ、振り返りですけども
ほぼ、かなりガッツリやってますけどもね 振り返りますよぉ。まず一発目は この自立に至るまでの一発目は
主体的であるという スタート地点のね
マインドセットですね 主体的であれ。
自己責任なんだよ あなたに何か問題がある
環境が今ね、あるとしたら… 「業界がぁ」とかね
「会社がぁ」とか 「上司がぁ」とかっていうのは、意味ないでしょ あなたが今、そこにいるのは
あなたの責任だということを自覚して あなたに変えられることを 集中してみようよと。 あなたに出来ることを考える方が
あなたに関係のないもの あなたは関心があるけど
あなたが影響を及ぼせないものに対してねぇ 「日銀がぁーっ」とかってねぇ。
考えても「お前、日銀どうもできないだろう」ってね 「金利がさぁ」とか。「銀行がぁ」って
お前の裁量じゃないだろう? まずは、「あなたが出来ることをやりなさいよ」が
主体的であるということですよねぇ その上でゴールを描く このねぇ「1・2・3」のブロックで
一番面白いのが、この「2番」でしたね 面白かった!この「2番」
ゴール設定をしろ それは、どういうゴールか。
ビジネスのゴールじゃないんだよね ビジネスをやって
「それが大きくなるまで」とかね サッカーをやり始めて
「大会に行くまで」じゃないんだよね あなたたち全員にとってのゴールは、死ぬこと! だから、死ぬ日の
弔辞を思い浮かべるんですよね 友人たち、家族が、バァーッ来る。
スーツでね。あぁ、晴れた日ですよ。 葬儀場ですよ。ねぇ
そんな中で、「なんとかさーん」「中田さーん」 「中田さーん」ってね
誰かが言うわけですよね その時の弔辞で、何て呼ばれたいですか? 何て言われたいですか?
これは、ショッキングでしたよね 弔辞で何て言われたいですかってね。 「あなたの乗ってるランボルギーニ
カッコよかったなぁー」って それ、人生失敗です!はい
人生大失敗というね ランボルギーニを褒められて死すというね
地獄ですよ。それは、ホントにね そうじゃないわけですよ。
こんなあなたに救われたとか あなたのお蔭で変われたとかね。
そういうことを言われたいわけでしょ だとしたら、そこに行くための、
そこに行くための頑張るというね 人生が良いわけじゃないですか それを目指そうぜ!って
そう言われたいんなら… 今のまま生きてて、それ言われる?
言われなさそう 奥さんに、旦那さんに、子どもに
ちゃんとしたこと言ってもらえるかな? 友達に、仕事仲間に
凄い賛辞を得られるかな? そうじゃない可能性もあるし
もしかしたら、来ないかもしれないよ、葬式 そういうことが、僕らにとっての
BAD ENDじゃない?っていうことで そのゴールを明確にした上で、そのゴールに に…言われたいことってのが 自分が本当に守りたいこと。ねぇ だとしたら、その
個人的な憲法を作れ!って言うんです 原則を大事にしろ。
何を中心に置くかっていうことを 原則…個人憲法を
バシーン!!と置くんだと それから
物事を色々考え そうじゃない人が、如何に多いか お金が中心の人
仕事が中心の人 恋人が中心の人
色んな人がいるよ だって、モノ…コレクション
モノが中心の人、所有物とかね もう夢中になっちゃって
それがないと不安だし それがあると、もっと欲しくなる
そういうもんじゃ、ダメでしょ! 「恋人に振られたらどうしよう」とかね 「この物を盗まれたらどうしよう」とかね 「もっと欲しい」とかね
「もっとコレクションしたーい」とか そういうことじゃないだろう!
原則だ!ってね その上で、3番目が
最優先事項を優先する これは、1番で「スタート」の構えを取って
2番で「ゴール」を思い描いたら そこに行くまでの「スケジュール」を立てようぜ!
っていう話ですよね かなり具体的なんですよ。
精神論だけじゃない。 この最優先事項を優先するっていうのは 何かって、時間の使い方って
4つあるよねってねっ そういうね、グラフ書かされたんですよね 書かされたって言うと、アレですけど。
コビィー先生、厳しいです 「書け!」っていうんですね。それで… 緊急度合いと重要度合いで
2つで考えろってね みんな、どれに囚われてる? 緊急で重要な事だよね みんなねっ
「締切りがあるぞ!」ってね。 あのー、もうとにかく締切りとか
トラブルは大体、緊急で重要なこと ね、「火事だ!」っていうね
「火事!」みたいな1は、緊急で重要なこと 緊急でもないし、重要でもないこと なんか、アプリでゲームやるとかね
緊急じゃないですよね。 「いま直ぐ!」みたいなのってないですもんね 「だって、サービスタイムが…」
いやいや、よく考えたら緊急じゃない なんかね、「今なら何ポイント進呈中!」
「やろう」とかって関係ない。 緊急でも重要でもない でもね、本当に投資すべきことは
「第2領域」と前回の動画で言った 緊急ではないけど、重要なこと これを「自己投資」と呼ぶんだよね。 緊急じゃないけど、重要なことって
いっつも後回しして来たよねぇ 後回ししましたよ。
「いつかは… いつかね、茶道を習いたいと思ってるの」 「お前、5年前も言ってたな」っというね そうですよね。いつか茶道を学んで
日本文化をね、もっと誇らしく思いたいし 精神を統一する術を知りたい。 「いつか、茶道をやりたいの」って言って
私は、もう5年になります それが、緊急でも重要でもないけれど
自己投資に繋がることでしょ? 「オーロラを見に行きたいって
思って…7年経ちます」なりますよね。 オーロラ観に行けよ!早く… でも、緊急じゃないのよ。 緊急でオーロラを見に行かなきゃ
っていう人、いないもんね 「危ねぇ!!オーロラ見に行かないと俺、死ぬよ」
みたいな人、あんまりいないんですよ だから、オーロラも見に行かないし
茶道もやらないわけでしょ? でも、見たら
きっと、自分が変われる もしかしたら、何か新しい知見が得られるかも
っていうことを自己投資って言うんじゃない それを優先するって言うんですよ それをちゃんと自分で理解した上で
スケージュールに バン!バン!バン!バン!って
入れてっちゃうんだ!って、そういうこと言ってる その後で、緊急なことは起こるし
それさえ先に入れとけば 無駄な緊急でも、重要でも
ないことってのは、省けるでしょ? 緊急性がありそうだけど
重要じゃないこと 例えばメールとか、電話とか。
そういうのもちゃんと、お断りできるようになるよ …という話なんです。
なるほど!それで… これをバッチリやってる奴はねぇ
やっぱ、成功できるわけですよ ゴールもバッチリ決まってる!
ね、その上でやることもしっかりやってる 自己投資もする。その上で主体的なんですから… よくよく考えてみてください。
こんな奴がね、新入社員で入って来たら 頼もしいと思いませんか? 面接だってバッチリですよ! 「あなたは何のために我社に?」みたいな
パァァァッ!!答えられるわけですよ 「個人憲法に基づき…」ってね 「…という個人憲法はこうでございます 私は人の為に、こういうこと…
こういう行動をする為に こういうスケジューリングで
こういう毎日を過ごしております 御社に入った暁には
あなた達のこの素晴らしい社会への貢献を 更に、更に拡大することになるでしょう」 「んんー、合格!」っていうことでね 入れるわけですよ。こんな人は
で、出世するわけですよ 「何か分かんないけど
金、儲けてぇーづら」とかね 「えぇ、とにかくモテたいです!」
とかって言ってる人に比べたら こんな人、絶対成功するわけです そして、これが、
コビィー先生に言わせれば 4・5・6に至る必須事項 これを得た上で、成功した上で 「4に入りましょう!」って言うんです。 さぁ!「4に入る方、皆さん成功者ですね」ってね 「皆さん、一度は自分で
成功したというね。確たる人達が この1・2・3をやった人たちが
4に至りましょう」 …という本なんですね もの凄く志が高いです ただ、今は成功していなくてもですね
「4・5・6」を知ることでですね あっ、なるほどな。「1・2・3」
これから頑張ろうっていうこともあるわけですから 「4・5・6」も面白いんですよ、これが かぁぁ、そうかというですね
目からウロコのことを教えていただけます さぁ!行きましょう!
お振り返りが終わりました 行きましょう 4に至る為、これが公的成功ですから
ここからは、他者との関係ですよね 自分の中での面持ちではなく
他者との関係になります Win-Winを考えろ なるほどぉーっ!確かに、それ Win-Winってね 聞いたことありますよね 「それってお互いに、Win-Winの状態なかぁ」
っていうねぇ。そういうことを言う でも、Win-Winをねぇ
しっかり考えてるんですよ Win-Winって言うけど… Win-Winじゃない状態って、どれくらいあると思う?ってことなんです それをね、4分割してるんですよ。
面白いですね Win-Winってのは
私もWin、あなたもWin 要するに、勝つって言う意味だよね
勝利するって意味だよねぇ だから、お互いに、ねっ
両者とも得ですかぁ?ってことですよねぇ あぁ、それはWin-Winな状況って言うとねぇ
例えば、取引で言うとね 「えぇ、この商品を御社に売ると
我が社は、もの凄い利益が出ます その商品を使っていただくと
御社は、もの凄い… サービスを向上することができて
コストカットができます」みたいなね それだったらWin-Winですよねぇ はい、確かにそうだ。確かにそうだ モノを売りたい人と
モノを買いたい人 それがWin-Winの関係で、お金を交換するのが
まぁ、商売なわけですよねぇ そういう関係が常にビジネスや
人間関係で出来るのか、ということなんですが Win-Winを知るために
Win-Winじゃない状況を細かく分割すると Win-Lose
俺は勝ったが、お前は負けた Lose-Win
俺は負けたが、あなたは勝った そして、Lose-Lose
俺も負けてるし、あんたも負けてる。ねぇ そういう状況があるんですって 「えっ、ちょっ待ってよ!
Lose-Loseってなんだよ」 「何、そいつ。バカじゃん!」って
思うかもしれないけど、あるんですよ 例えば、Lose-Loseの状況って 復讐とか 泥沼離婚裁判とかって
Lose-Loseじゃないですか?って言うですよ 復讐ってね 「アイツは…刺し違えても
殺してやるんだよ!」 相手は死ぬし、俺、掴まるって言う… Lose-Loseでしょ?
そうでしょ?地獄だよ 本当は復讐なんて
しない方がいいわけじゃないですか 「復讐なんて、何の得にもならないぞ!」
「うるせぇーっ!」つって。 「あいつさえ…
あいつさえ傷付きゃいいんだよ 俺がどうなったって…」って言うのは
Lose-Loseじゃないですか これは、最悪の状態って言われてるわけですね 離婚裁判だってねぇ。 もう相手がね、もうホントに
もう…もう関係が拗れてるから 「相手の財産減らしてやりたい!」とかね 相手に恥をかかせてやりたいが為に
ワァァァッ!!罵る。罵り合う そして、お互いの財産を削り合う。 一生懸命2人で建てた家を
二束三文で売却する 高い値段で買った自動車を
二束三文で売却して、直ぐにお金を渡し合って あんなに大事に育てた子どもを
「どっちの親権だぁ」なんていうことを 揉めるところを見せて、何の得があるんですか?
ということをやるわけじゃないですか 人間は往々にして
Lose-Loseすら選んでしまうんだぞ ココを念頭に置いてくれ!
そういうことを言ってるわけですね なるほど! Win-Winを学ぶには
まず、Lose-Loseの不毛さを知る あぁ、Lose-Loseは不毛ですけど
まぁ、おいそれとはやらない気がします あぁ、なるほどね。分かる分かる。 ただ人間がね、何処を行ったり来たりしてるか
教えてやろう! こういうことをコビィー先生が言うわけですね 人間は、ほとんどが
Win-Winになりたいと願いながら Lose-Loseは、アホらしいと言いながら Win-LoseとLose-Winの間を 行ったり来たりするのが大半の人間だ!
言うわけですよ。ほぉぉっと。 Win-Loseってのは
言ったらスポーツは、殆どそうだよね どっちか勝ったら、どっちか負ける。ねぇ
将棋とかだって、そうじゃないですか。 こっちが勝ったら
こっちが「参りました」って言うわけですよね どっちも「竜王」とかって、ないわけですよ 「永世名人ダブルでぇ」みたいなねぇ 羽生さんと誰かがイェーイ!みたいなのってねぇ
あんまりないわけですよ。 「両方が竜王になりましたぁ。晴れやかな瞬間です」 あんまりないわけですよね。
どっちか泣くわけですよ で、これが勝負の世界ってやつですね こういう世界観が
かなり皆さんの頭に浸透してませんか?ってねぇ じゃあ、Lose-Winってのは何か 俺はいい、もうイイよ
お前に全部やる。そういう状態。 でも、子育てとかで
そういうことのタイミングってあるよね 恋愛とかでもそういう時って、なぁーい? 「オイ!お前…金、貸せよ」みたいな、ねっ。 「オイ、金寄こせよ。
お前、金まだあるんだろう」とか言って ウワァァッ!!
ただ、好かれたいがために ただ、好かれたいがために
「私が我慢すれば良い」って言ってね タンスから3万円、渡しちゃう女の子とかね ね、もう…もう好きな放題
お菓子ばっかり食べてる ね、全然片付けもしなけりゃ
ずぅーっとね、テレビ見てるみたいな子どもに対して 「ママー」とか言ってね。 「もっとお菓子ちょうだいよ」なんて言って 「いやもう、これ以上お菓子食べるなよ」と 「そして、片付けろ!
いつまでテレビ見てんだ!」 そういうことは、子どもにビシッと言えないと
躾ってなかなかできない しかしねぇー、泣くわけですよ 「ヤーダ!ヤダ!絶対ヤダ!」 大騒ぎするぐらいだったら
テレビ見せといた方が楽だ お菓子あげてた方が楽だ おもちゃ、買い与えちゃった方が楽だ そういう風に思って、我慢しちゃう 良い人だと思われたいから
甘やかしちゃうって言う状態をLose-Win はぁぁ。だから… 勝って相手を黙らせるか
自分が諦めて、投げやりになるか そういう連続で、人間関係ってやってません? 同じ人にとって…同じ人が、同じ人が相手にしても
こういう時ってあるじゃないですか ココは俺がWinで行かしてもらうよ でも、ココはもう良いよ。負けるよ そうやって、勝った負けたの… 世界観で、ずぅーっと生きちゃっていないですか?
っていうことなんです そんな中で、Win-Winをお互いに
目指しましょう!ってのは、非常に大変なんですって 何でかって言うと、大半の人が
Win-Loseで立ち向かって来るかららしいんですよ そうですよね。
Win-Winで行こうよって、こっちは言ってるけど 向こうがWin-Loseで来たら… 交渉って難航するでしょ? でも、大半の人が
Win-Loseにいるって事は、頭がね そういうスタートから始めなきゃいけないんです
非常に具体的だよね そっか!Win-Winって、皆がWin-Win
Win-Winって意識をしてたらいいけど 何とかしてお前、お前に勝ってやるぞ!
って奴がいるわけですよ Win-Winに至るためのコツ ポイントをですね
「5」で言ってくれるんですよ この人のWin。まず、知らないと
その時にですね、コミュニケーションです、これ まず、理解し、そして理解される
聴く力が大事ですよ 公的成功への全てのカギは
この信頼という言葉にあるらしいんですね