VIDEO
もう1個の革命に乗り出してたそれが電池 革命なんですよさあEVテスラがいます bydがいますもちろんbydはテスラ よりもちょっと後なんですね2008年に はテスラはですねすでにえロードスターと いうですね最初のEVを販売を開始した頃 なんですねでも2008年bydは PHEVの車を作り始めたこつまり ちょっと1歩遅いんですよなのでテスラの 早いんですよその上でEVに必要なのは リチウムイオン電池なんですねこの リチウムイオン電池というのはまそのねえ リチウムね液体があってですねなんかその 正極プラスマイナス難しいんですけれども 要するにですねこのリチウムイオ電池って のは高密度ですごく強力が力強いんです その理由というのはですねまレアメタルっ ていうのが使われてるんですねコバルトと かニッケルっていうレアメタルが使われて いて高密度でハイパワーなんですねまこれ をですねこうモジュール型と言って たくさん束ねてガチャッとして1個の モジュールそのモジュールを組み合わせる ことによって1つのユニットを作って車に 乗せるそういうことを手は出たんですよね ところがこれボトルネックがある要するに 壁が1個ぶっといのがあるんですよ分厚い のがあるんですよそ何かこれがレアメタル 使ってることなんですよ要するにレア メタルを使ってるかゆえにですねニーズに 対してですね少なくしかないだから価格も 高いわけですよその上で取り合いなんです 電気自動車メーカーが増えたら世界中で 取り合いなので安定供給されないだから 価格価格戦争になっちゃうんですよこれ どうするでもリチウム4電池以外の選択肢 ないからなあと言っていた中でこの大電覆 がついに革命を起こした電池の研究者だっ た大伝覆が作った電池というのがなんと ですねレアメタルを使わない電池だったん ですそれが林産鉄リチウムイオン電池 リチウムイオン電池とリン酸鉄リチウム イオン電池は一体何が違うのかリン酸鉄 リチウムイオン電池ですよく言えています ねリン酸鉄リチウムイオン電池はですね なんとですねレアメタルを使わない代わり に要するにレアメタルは何が良かったかと 使うと高密度ハイパワーだったんで車体の 邪魔になんないんですよかばないんですよ じゃその逆ですよねレアメタル使わらない 代わりにかさばるんですよだから重たく からダメじゃないって言ったんですけど形 を変えたもうこれしかないと言われたセル 上の電池をモジュールにしてモジュール から1個のパックユニットにするという やり方の中間を省いたんですモジュールに するためのパーツをなくしてですね1個の 平たいです ね平た板みたいな電池にしてそれをですね 重ねていくという全く違う構造にしたん ですでかいけどモジュールにモジュールの 良さっていうのはですねモジュール単位で で修理ができるのでいいよねでもその修理 いるって言ってですねもういいと薄型の板 で間んこことここを修理とかできないけど 薄型の板にしてそれを重ねようしかもその 薄型の板をですねボディの耐久性に必要な パーツの代わりに使うように要するに無駄 なくですね必要なパーツを壁として使う みたいな冷蔵庫を薄型にして壁にする みたいな柱なくして冷蔵庫を壁にしちゃえ みたいなそういう感じですねこれが ブレードバッテリーレアメタルを使わず かつ中の強度を上げるためにも使うことに よってスペースを少し省く小スペース化 するこのブレードバッテリーの発明によっ て一気にbydは成長の飛躍を見せます それが2021年ついこの前だ20121 年bydは全部のこれから全部のの車に ブレードバッテリーを配置するということ を発表するととに外部に向けてもブレード バッテリーを発売するという販売しますよ ということもやるわけですそれによって テスラにも供給する側になったこれはどう いうことか中国者を受け入れないところに も電池を売ることで利益を出せるしもし 我がbyd社がもし売行きが伸び悩んでも 電池供給者として利益を上げることが できるリスクヘッジにもなっている絶対的 地震圧倒的イノベーションブレード バッテリーによって2021年もう準備が 整ったbydはフル装備でブレード バッテリーを全部の車種にか完璧に装備し ましたそしてなんと2022年大胆な戦略 に打ててますそれがガソリン車完全撤退 bydはガソリン車から完全撤退をどこ よりも早くするということ決めるわけです ねもちろんテスラは電気自動車しか作って ませんでも元々bydはガソリン車作って PHEV作って電気自動車作ったんです その上でブレードバッテリーの完成によっ てガソリン車もういらないという決断を 2022年にしその決断が強気のビッグ マウスでなかったことを証明するかのよう にうなぎ上りで業績を上げ各国世界で 売れることによってEV販売出す世界に そしてEV車載の電池シェアでも世界3位 に踊り そうなんですあの日本日本の電池ベスト5 ミに行ってうわもうこんなの作れないと 言ってたあのbyd電士はなんと現在車載 電池の世界3位のメーカーでありながら EV世界2の自動車メーカーでもあると いう驚異的な立ち位置を取ってるこれは 車載電池の今世界シェアの1位2位はこれ 自動車メーカーではないですからね1位2 位はご覧の会社なんですよよ違うんですよ 自動車メーカー兼電池シアメーカーこれ 電池メーカーこれやばいやばすぎる 組み合わせださあ皆さんお分かりいただけ ましたかbydが圧倒的に進んでいると いうことそして2022年のEV販売数で トヨタは11万台bydは910台この 事実テスラは131台そのテスラに電池を 売っていくという事実これがbydの衝撃 ですこの衝撃のbydがもう一度言います 2023年今年日本に進出してきてるん ですすでにbydの新選本社にはトヨタの 従業員の倍るっていうんですよトヨタ従業 員の20万人以上超えた50万人クラスの 社員がもうとんでもない本社ですごい何個 もあるビルですねその上でそれをついで いるモノレールスカイレールすらも全て bydが作ってる1個の街を作ってる新線 の公害にそこにトヨタの倍の従業員をを 雇ってですねその人たちが日夜EVだけを 作ってるんですこれがいかに恐ろしいこと かそしてEVは世界中売れ続けていて 2035年にEUでガソリン車が売れなく なるんですこの未来に向かって世界 突き進んでるこれがやすぎるという現実で ございますその上で日本では普及するのか なこれなんですよねここが最後のハードル と言われておりますアメリカではもしかし たら中国者ノーこれは政治的にもう無理 言うかもしれないインドなんかでもですね インドとの合弁会社を作ろうということに 関して国家安全保障上の考えからそれは のうとか言ってですね色々中国とのですね 攻め合いての今続いてるそれぐらいほっ といたら売れちゃうんです世界中で売れ ちゃうなぜなら良くて安いからすごいん ですそんな中で普及の4つのハードルと 言われてきたのが日本EV普及の4つの ハードルと言われてきたのがまずは後続 距離ですよねどれぐらい走れるのこれは 電池の出行状によりかなり走れるように なってきてるわけですねそして価格帯も 安くなってる選択肢も増えてきてるはい これに関してはほぼクリアしてるんです4 つのハードルと言われてる後続より価格線 タこのうちのみ4つのうちの3つこれは もうほぼbydはクリアしてきてです自前 のテクノロジーじゃ4つ目は何かこれ充電 インフラですよでこの充電インフラが日本 でないじゃないかに関してこのbydの 幹部は圧倒的自信を持ってますそなぜか 10年前の中国もそうでしたから言うわけ ですねどうなったか10年前中国は圧倒的 に電気に対して充電のインフラがなかった しかしどうなったか石油会社と電力会社が 9ピッチでバッテリーチャージャーを作り 始めたなんでかガソリンスタンド減ってく からですよだから石油会社もいうえどう するじゃあそのガソリンスタントのところ にバッテリーチャージ置かないなりますよ ね電力会社だっていつまでも安泰じゃない わけですよね電力供給自由化されてますよ ねその上でテスラがもしかしたらね ソーラーパネルとバッテリーチャージャー を家庭に置いてそれをインターネットでフ コントロールして売り始めようなんてする かもしれないんですよ電力会社だって何か 次の時代を見据えてインフラを整えなきゃ いけないそうだ電気自動車のバッテリー チャージャーを置こうそういう風に次の 時代に危機感を持った石油会社と電力会社 が圧倒的スピードでバッテリー チャージャーを作っていったって言うん ですよ中国ではそして日本でも絶対そうな るっていう自信があるんです既に未来は 見えている充電インフラさえ整えればもう 売れよねその上でテスラが売り損ねた ところも見てるんですよテスラ日本では あまりそこまでまだ見ませんよね カリフォルニニアとかアメリカ行ったら もうテラだらけですよねじゃあなんで日本 はトヨタとかさんがですねものすごい販売 もを持ってるんですよねディーラーですよ ねテスラどうやって売ってるかと インターネット000倍ですよネットで 買うんですよあくまでテスラのね青山通り のとかになれる店ってあれモデルルームね ネットで買ってくださいっていうもうイロ の強気な姿勢ですがこの高齢化社会である とこの日本でネットで車買うっていうご 高齢の日本人どれくらいいるかまだ 少なかったんですねなんせ若い人が少ない 日本ですからねそれに合わせてbydは なんともう手は打っている2025年まで にまずは100ディーラーを作るつまりね 47等府県に対して100ですからま大 都市では2個も少なくとも全都道府県には できるよねというディーラー戦略も取ろう としてるわけですbydはサポートもし ますよと対面で売りますよとしっかり日本 シフトを組んで電気自動車をしっかり 売ろうとしてきているそしてコンパクト カー例えばドルフィンのライバルは日産 リーフですが日産リーフとほぼ同じ スペックで100万ぐらい安かっですです よ圧倒的ローコストその上でバッテリー チャージャーができた時どっち選ぶんです かすごい自信を持っている世界ではもう 成功しているそんな中で我々としては トヨタさん頑張ってくださいこれですよね トヨタ頑張れ日本家頑張れみんなそう思っ ているかもしれないんですがこれ冷静に見 てですねトヨタには3つの負の遺産がある という風に言われてるらしいんですね3つ の負の遺産って何ですかそれを1つが内年 期間つまりエンジンですねもう1つが サプライチェーン網まサプライというそ 部品とかのですねえそのサプライチェーン ですね部品ネットワークですねはいはい もう1つがディラーもえそれ全部利点だよ ねそうです利点だったんですガソリン車に おいてそう全てはガソリン車だからですよ 来年期間はもういらないんですガソリンを 作るという圧倒的に今まで積み上げた技術 がいらなくなりガソリン車の部品を 組み立てるためのサプライチェーンが全て いらなくなってしまうその上でディーラー ガソリン車を売るためのディーラーもいら なくなってしまうということなんです売り 方組み立て方そして作り方が全て違うこの ガソリン車と電気自動車を両立させると いうこと自体がとんでもない至難の技なん ですよこっちを作りながらこっちをやる 大変ですよねテレビ番組のレギュラーが 12本12本ある人が毎日YouTube 投稿するようなぐらい辛いんですよ YouTubeを作ることテレビに出る こと全然違いますよねもちろんただ地名度 だったりとか色々ありますよただ避ける リソースが今までの仕組みがシステムが 食い合いてしまうこれはすっごく私分かり ますテレビ12本レギュラーあったら YouTube取る時間ありません YouTube逆に毎日投稿してたら テレビ出る時間ありませんそれと同じ くらいYouTubeのスタッフさん テレビに連れて行けますませテレビの スタッフさん必ずしもYouTubeの 撮り方分かりませんサムネ作ったことあり ませんテロップもテレビ向きいや YouTubeはこういうテロップが受け ますよ全然違うだとしたらとても大変な ことなんですトヨタは今レギュラー12本 テレビをこなしながらYouTubeで HIKAKINさんを超えると言ってる ようなもんなんですよ分かりますかでも できるんじゃないトヨタなら行けるんじゃ ないじゃトヨタの現在地をご紹介し ましょうトヨタの現在値は販売台数が 11万台それに対してbyybyd910 台9倍の差をつけられてるというところは もうご紹介しましたその上でトヨタも 2023つい今年本気になり出したって いうんですよそれがbebファクトリーを 新設する発表したんですねbev バッテリーEVはいこれ普通のEVのこと ですはい今までPHVとかhevとか pevとかhevっていうのは ハイブリッドとかプラグインハイブリッド と言われたものでそれはトヨタは強かった んですよねですがいわゆるEVだけを作る ファクトリーを作るぞというためにpev ってわざわざ言ってるわけですバッテリー EVファクトリーを今年新設するぞという ことを発表したわけですそしていつから 本気出すのかここで作ったEVを2026 年に投入するって言ってるんですよこれ どういうことか分かります か 3年遅いわけですよねつまり今年投入し てるのがbydなんですよはい2023年 に3機種投入してるのがbydでその3年 後に投入するのがトヨタなわけ ですしかも2026って言ってましたよね bydなんて言ったかその1年前2025 年に全国にディーラーもを作るって言って んですつまり全国にbydのディーラーも が出来上がった翌年にようやくトヨタが pevを投入してくるっていうんですよ さあどうなるそれで一気にまくれるのか トヨタの技術力があれば大丈夫だと思うか もしれないでもこのbevで発表されてる のが今までのボディの作り方車の作り方と その電子制御の作り方 とソフトウェアの作り方その3つの大きな 車体電子制御そしてソフトウェアこの3つ をま全く 新しい位から殺して作りますっていう要す にトヨタがもうほぼEVの別会社を作る ようなもんなんですね決意表面としては そしてそれを今から1から作るって言っ てるんですよさあどうなってく2020年 にすでにトヨタとbydは合弁会社を作っ てるんですよね一緒に会社作ってるんです その上でbydは電池を売りに来るわけ ですよ ねこれでのかどうなるのかこれ日本だけ じゃないですよ振り上がってのはドイツも そうなんですよ要するにドイツもワーゲン が負けたっての衝撃ですよねそして ワーゲンにしてもベンツにしてもEVを これから本格的に作って投入しなきゃいけ ないっていうんです よしかしドイツの経済は今停滞してるなん でかロシアウクライナウクライナ救済に 行ったことでロシアからノルドストリーム はい天然ガスシャットアウトされたことで エネルギー不足によってエネルギー価格が 高騰してるんですねそして原料費も行動し てるんですねドイツは今そのエネルギーを ロシアに依存していながら戦争にね突入し たねロシアウクライナが突入したことに よって一気に経済が低迷してるわけです ものすごいしんどいなんせドイツはですね 今年先進8カ国の中で最も経済が成長し ないだろうという風にIMFからも予測さ れてるぐらい厳しい状況ドイツ者の生産は 今減少してるパーセン減少してる厳しです ドイツも日本も共通点はガソリン者の王者 たちが今悲鳴を上げているまさかこんな スピードで電気自動車が急成長すると思わ なかったその急成長の鍵は電池だったそれ を塗り替えてしまったのは北京の電池の 研究者だった自動車会社がライバルじゃ なかった電池を制するものが世界を制する そのことに2023年我々は気付かされ てる恐ろしいのがもう進出しているのに 我々はbydを知らないって ことトヨタは知ってるから今年親切し たってことシンガポールではもうみんな 知ってるってこと他の国ではもうシェア ナンバーワンなってるってことですよ最後 に狙われた大きな市場それがジャパン世界 最強の自動車会社を持つジャパンそれが 最後の砦だガソリン会社最後の砦トヨタ bydに勝てるのか勝てないのかその勝負 はこの3年で決まるでは [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] また 12月31日レディオフィッシュが大阪に 帰ってくるチケットは絶賛発売中詳細は 概要欄のリンク からプログレスのお知らせ ですプログレスとは学びを実践する コミュニティです自分の強みが分からない 方強みを伸ばしたい方強みで活躍したい方 どの段階の方も適切なメンターに出会う ことができ学びを実践するチャンスがあり ます それがイノベーションコミュニティ プログレスです中田彦の生配信授業を 深掘りした感想や社会情勢の分析をほぼ 毎日視聴可能要約記事やアーカイブも充実 していますメンバーとの 交流オフ会やメンターとの出会いが日々 誕生グループ活動を盛んでAIやNFT などの最新のテーマについても遊ぶように 学べますたくさんのメンバーとの出会いと 学びを安心して楽しんでいただくために Discordや独自SNSを使った治安 維持にも力を入れてい ます独自 イベント中田敦彦が企画メンバーが出演 参加するイベント定期的に開催興味のある ものを選んで参加できますメンバー同士の お仕事を促進するエージェントサービスも 運用中いかがですかもっと知りたいという 方は概要欄のリンクからプログレスの ページへどうぞチャットGPTを生かした ガイドばかりもお待ちしてい ます人は何者にでもなれるいつからでも 月額980円で人生の扉を開き [音楽] ましょう